1 目的
自ら障がいや疾病の経験を持ち、その経験を活かしながら、他の障がいや疾病のある障がい者の支援を行うピアサポーターの周知及びピアサポーターの活用方法等を周知し、障がい福祉サービス事業所等の管理者等へ障がい福祉サービス等におけるピアサポート活動の取組を支援することを目的とする。
令和6年度青森県障がい者ピアサポート研修普及啓発研修実施要項
2 実施主体および研修事務局
実施主体 青森県
研修事務局 社会福祉法人・花 障がい者生活支援センター「すみれ」
3 研修日程
令和7年3月5日(水) 13:25~16:45(受付13:00)
4 会場
県民福祉プラザ4階 中研修室 (青森県青森市中央三丁目20-30)
5 受講対象者
青森県在住の当事者、青森県の福祉事業所に勤務している支援者。
(1)当事者※1
青森県内の障がい福祉サービス事業所、相談支援事業所等に雇用され、働きたいと考えている方。
(2)協働支援者
今後、障がい者をピアサポーターとして雇用したいと考えている障がい福祉サービス事業所等の管理者等、ピアサポーターと協働し支援を行う方。
※1:身体障がい、知的障がい、精神障がい、発達障がい、高次脳機能障がい、難病等、障がい種別は問いません。また、現在該当しないが以前該当であった方も含みます。
6 受講定員
50名
※応募者多数の場合は事務局で調整しお断りする事があります。
7 申込方法及び申込先
(1)申込方法
以下のURLの申込フォームよりお申し込みください。
※インターネットでのお申込が難しい等、事情がある方は事務局までお問い合わせください。
(2)申込先 青森県ピアサポート研修申込みフォーム
※申込は終了しました。
8 申込期間
令和7年1月15日(水)10時~令和7年2月14日(金)17時(厳守)
9 研修内容(予定)
障がい者ピアサポート研修普及啓発研修内容 時間数合計 155分
【講義20分】青森県障がい者ピアサポート研修について
【講義60分・演習75分】ピアサポートとは、自分たちが考えるピアサポート研修
※講義や演習の間に適宜 15分の休憩があります。
10 受講者の決定
・受講の可否を2月18日(火)までに、申請時にご記入いただいた連絡先にメールでお知らせします。
・2月18日(火)までに受講可否の連絡がない場合、事務局までお問い合わせください。
11 受講料
1人 300円
※受講に伴う旅費、駐車場代、昼食代は自己負担とします。
※振込先については受講決定通知書とあわせてご案内します。受講料支払い後の返金には応じられません。
12 個人情報の取扱いについて(受講申し込みの際、同意欄にチェックをお願いします)
・本研修において知り得た個人情報については、本研修以外の目的で使用しません。
・研修終了後、青森県健康医療福祉部障がい福祉課で保管します。
13 研修受講に当たっての配慮について
・研修の受講にあたっては、受講者の障がいについて配慮すべき事項に応じて適切な配慮を行いま
す。
・配慮すべき事項がありましたら、受講申し込みの際、配慮事項をご記入ください。
例・筆談、ルビ振り、手話、全盲、色覚障がいなどによるコミュニケーションや意思疎通の配慮。聴覚障がい、弱視、車いす利用者、難病患者の座席位置の配慮、その他。
※申し込み時に記入がなければ対応できない場合があります。
14 感染症などの感染対策について
・受講者の中には基礎疾患がある方も参加しますので、ご自身の体調には十分気を付けてご参加ください。
15 その他
・本研修の日程は予定ですので、当日のプログラム進行状況等によっては、開始・終了時間が変更になる場合があります。詳細は受講決定時にお送りする案内でご確認ください。
・座席の配慮やサポートが必要な方については、後ほど個別に対応させていただきます。
・駐車場は受講会場にありますが、満車の場合は近隣駐車場をご利用ください。
16 研修に関する問い合わせ先
社会福祉法人・花 障がい者生活支援センター「すみれ」
令和6年青森県障がい者ピアサポート研修事務局
電 話:0172-37-3422
e-mail:aopiaken@sfhana.jp